toggle
2019-06-22

〈神社検定〉参級を受験しました!

スポンサーリンク
神社検定-アイキャッチ

こんにちは。神社と日本神話の神様が大好きなChippy(@chippy_note)です。

今回は、初めて受験した「神社検定・参級」について、私の感想や勉強法を書いていきますね!

詳細は神社検定公式サイトに記載されていますので、私自身の体験談や感想をおもに綴ってまいります。

神社検定ってなに?気になる〜

なんて思っている方の、参考になりましたら幸いです。

神社検定について

神社検定(神道文化検定)は、神社が好きな方や、日本文化をもっと知りたい方のための検定です。

神社検定(神道文化検定)公式ホームページより引用

神社検定は年に一回「公益財団法人日本文化興隆財団」が主催していて、誰でも受験することができます。

難易度は簡単な方から参級、弐級、一番難しい壱級の三つに分かれています。参級と弐級は併願して受験できますが、壱級は弐級を合格した人でないと受験することができません。

また、合格されている方も、再度受験をすることができます。

私は今回、参級だけの受験にしました!徐々に知識を深めていけたらいいなぁって思ってます

2020年の「第9回神社検定」受験日はいつ?

2020年(令和2年)の神社検定は、本来ならば6月28日(日)が受験日でした。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う影響で、
2021年(令和3年)の6月27日(日)に振替開催が決定しています!!

申し込み受付に関しましては、当面は休止ですが2020年(令和2年)8月以降に再開とのことです。

受験日が変更になっておりますので、ご確認くださいませ

神社検定の受験料

参級は4,900円、弐級は5,900円、壱級は6,900円。

300円ほど安くなる早期申し込み割引や、リピーター割引、再挑戦割引などがあります。

神社検定の合格基準

どの級も、100門中70門以上の正解で合格。
回答は割とすぐ公式ホームページにアップされましたので、自己採点ができます。

2019年は、8月末に成績通知と回答が郵送されました!

神社検定の出題は公式テキストから

参級用・公式テキスト
参級用・公式テキスト

写真は、私が使用しているものです。

2019年の参級は

  • 「神社のいろは」から…70%
  • 「神話のおへそ」から…30%

という出題内容でした。

神社検定は公式テキストが何冊か出ているのですが、その中から毎年出題範囲が変わります。

忘れずに、公式サイトをチェックしてくださいね!

公式テキスト
左:2019年参級使用/右:私が間違って購入

私は店頭でよく確認しなかった為に、間違えて右のテキスト⑼『古語拾遺』編の神話のおへそを購入してしまい、左のテキスト⑵を購入し直した経緯があります…

神社検定の公式テキストは、白と赤の統一感あるデザインでとても似ているので、私のような間違いをしないよう、気をつけてくださいね(笑)。

2019年の参級公式テキストはこちら

神社検定・参級用公式テキストの内容

「神社のいろは」は、神社に関する基礎知識…参拝方法や成り立ち、鳥居や社殿の種類、有名な神社の御祭神などの解説。そして、伊勢神宮や皇室の祭祀などについて書かれています。

神社参拝が好きな方なら、興味深く面白く読めると思います♪

「神話のおへそ」はおもに古事記や日本書紀の日本神話が内容となっていますので、古事記を読んでいれば馴染みがありました。

ストーリーになっていると、覚えやすいんですよね!

元々、私は興味を持って神社や神道、日本神話に関する本(初心者が読むようなもの)を沢山読んでいたので、抵抗なく読むことができました。

でも、深くは知らないことばかりだったので、初めて知ることはなかなか頭に入ってこないんですよね…。

公式問題集も販売しています

「第4回神社検定問題と解説(参級・弐級・壱級)」として、回ごとの問題集が販売されていて、一冊の中に参級・弐級・壱級の問題が入っていますので、末長く使えます。

私も購入しようかどうか迷ったのですが、「参級は、公式テキストの赤字と黒い太字を覚えたら大丈夫ですよ!」とアドバイスを頂いたので、今回はテキストを読むだけにしました。

神社のいろは・本文
神社のいろは・本文

私の勉強方法は、上記の写真のような感じです。

基本的にはテキストを読み、大事なところで自分がわかってないところにマーカーを引いて、時々書き込んでいました。参級は、これで合格範囲の点数が取れると思います。

弐級を受験する時は、問題集を購入します!

神社検定の受験会場は?

神社検定・福岡受験会場
神社検定・福岡受験会場

神社検定の会場は、各都道府県の神社庁であることが多いです。

県によって違うのですが、私が受験した福岡は、太宰府天満宮の中にある社務所の2階でした。当日迷ってはいけないので、念のため会場は下見をしておきました。

テキストを間違って購入したりだとか、私は抜けてるところがあって、やらかしてしまうタイプなので、準備は重要なんです

会場は公式ホームページの案内のほかに、郵送されてくる「神社検定・受験票」にも記載されております。

神社検定・参級を受験した感想

神社検定・参級の問題を解きながら私は

あらためて感じるけど、私、やっぱり神社や神様のことが大好きだな〜。すごく面白い…

と、楽しい気分になっていました。

それは受験したのが参級だからで、弐級の場合は、そんな悠長な感想は出てこないと思います…。

好きなことを知るのは楽しいですし、神社参拝が好きなら役に立つ知識が盛りだくさんなので、神社検定は、ぜひオススメしたいです。

私が検定を受けるのは、〈好きな分野について、大切なところを効率よく勉強することができるから〉なのですが、受験しなくても、「神社のいろは」は神社好きには読んでみてもらいたいな。

「神話のおへそ」は先に古事記を読んでからの方が、頭に入りやすいと思います。漫画の古事記とか…。

個人的に間違えやすかった箇所

  • 祭祀について
  • 伊勢神宮全般
  • 皇室関連
  • 漢字の引っ掛けに引っ掛かる

参拝したことのない神社に関することは、特に間違えやすいですね。紙の上だけの知識になってしまうというか…

思い出深い場所だと、思い出しながら記憶に残していけるんです。祭祀も今では興味ありますが、馴染みがなかったので難しく感じました。

神社検定・弐級を受けるかどうか?

参級を受験し終わったあとは、「よーし!弐級も頑張るぞ」と思って、弐級用の公式テキスト「神社のいろは・続」を読んでみる私…。

ちょっと…。内容が頭に入ってこないよ!!いきなり本気出してきた!

読みながら、笑うしかない気持ちになってきます。

…というのも、参級のテキストでは、神社の基礎知識っていう雰囲気だったのですが、弐級は違います。

めちゃくちゃ日本史じゃないですか…。

こ、これは手強い…。日本史の素養が全然ないから、先に日本史を軽く勉強した方がいいかも。受かる気がしない!

私としては公式テキストの内容を理解する為に、何冊か日本史や古代史の本を副読することが必須であり、本気の勉強が必要!ということがわかりました。

うーん、でも…。私の好きな、神社とか日本の神様っていう範囲とちょっとずれてない?うまく言えないけど…

なんてことも思ったりしたんですけど、勉強してみないとわからないことってあるじゃないですか?知ることで、そこで初めて見えてくる景色が…。

それが私にとって何なのかを見てみたいので、前向きに来年の弐級受験に向けて、勉強していけたらいいなと今は考えています!

興味のある方に神社検定・参級はオススメ!

神社に参拝するのが好きな方、日本神話に興味のある方なら、勉強することでより神社参拝を楽しめると思います。

勉強も参級に関して言えば、テキストを読み込めば受かる難易度なので、神社検定は挑戦しやすいです!

一緒に神社検定の勉強、頑張りましょう♪

スポンサーリンク
関連記事