【BEST10】2021年、私が買ってよかったものを紹介します!
Last Updated on 2022年1月12日 by Chippy
毎日寒いですが、皆さんあったかくして過ごしてますか?初詣に行かれたり、新春の初買いに行かれる方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では2021年に買って、個人的によかったものを紹介していきます。お買い物の参考になりましたら嬉しいです!
目次
【第1位】暖かくて毎日着てる!ワークマンの裏アルミベスト

ワークマンには前から何となくの興味はあったんですが、ワークマンファンの家族がいて、ある時、「ワークマンプラス」っていうお店について行ったんですよ。
店内を色々と眺めてて、このベストが気になってSサイズを購入したんです。
もう手放せなくなってしまいましたね…
寒いのも暑いのも苦手なのですが、私は今まで「ベスト」っていうものを着たことがなかったんです。袖がないのは寒い!という強固な思い込みがあったんですね。
全然そんなことなかった!安心感がすごいです。家でも外でもずっと着てしまっています。家の中では、トップスの上はこれだけで過ごすことも多いですね。
ワークマンの裏アルミベストで好きなところ
- 保温性があって暖かい
- ポケットが沢山あって、機能性が高いのが便利
- 意外とコーディネートしやすい
- 軽いので肩こりにならない
あまりに寒いときは、アルミベストの上に長袖のフリースを着たりして温度調節しています。男女関係なく、アウトドア派にもインドア派にもお勧め!

スカートに合わせてもおかしくないので、毎日重宝しています!
【第2位】外出時の必須アイテム!3COINSのスクエアショルダーバッグ

私は寺社参拝をするときに、御朱印帳やお寺用の線香セット、水筒などを入れたリュックを背負って行動していました。
スリコのショルダーバックのおかげで、背中に手を回さずに済むのが便利なんですよ!
スリコのスクエアショルダーバッグは、そんなに量が入るわけではないサイズです。
そこに、お賽銭用の小さい小銭入れや、交通ICカードやティッシュを入れてるんですね。

移動中や参拝中で、ショルダーバッグの中身は入れ替えながら使っています。
小説を購入したんですけど、薄い文庫本なら入ることがわかりました!
デザインもシンプルで飽きがこないので、安いし、使ってみるのお勧めです♪
【追記】軽量のショルダーバッグを使うと、出番が少なくなってきた
私が使っているリュックが重そうだったので、家族が、使っていない軽量のショルダーバッグをくれたんですよ。
そうしたら、当然のことながら出番が激減しましたね…。
歳を重ねるごとに、見た目よりも軽さや機能性を重視するようになってきている気がします
【第3位】本棚代わりにお勧め!ニトリの折りたたみボックス・ラーゴス

今の部屋には本棚がなく、本棚を置ける環境ではないのですがそうなると、本の置き場に困る…。そんな私のお助けアイテムに出会いました!
デザインがお洒落すぎても簡素すぎても落ち着かないのですが、全てがほどよく気に入っています。
やわらかさとお洒落な雰囲気が、私の好みのデザインでした!
【使用感】収納力も高めです

上からの写真を見てもらえればわかる通り、結構収納力があるんですよ。
雑然と本やノートを入れているので、いつも布を被せて視界の情報量を少なくしています。

本の居場所がないことがストレスだったんですが…。
本やノートを収納できるので、劇的にデスク周りが整理できてスッキリしました!
【第4位】本物のお月さまみたい!間接照明・月ライト
ずっと、寝るときの枕元に、調光・調色のできる間接照明が欲しかったんです。
Amazonのセールのときにお勧めされて、口コミの評価も良かったので購入を決めたのですが…。
部屋の中にお月さまがいるみたいで、嬉しい気持ちになります
なんとなく部屋の中に自然があると雰囲気が良くなるというか、とても癒されるんですよ。
小さいお子さんがいるご家庭なら、お月さまライトを胸に抱くと月を抱いてるみたいでかなり絵になります。
熱くはならないので安心ですし、興味深そうにライトを見る姿もかわいいですよ!
私は15cmを選びましたが、サイズは他にも種類があるのでお好みのものを。
間接照明・月ライトのお勧めなところ

- 質感が本物の月のように見える
- タッチするだけで色・光の調節ができる
- USBで充電が簡単
- 光がやさしく綺麗で癒される
眺めてるだけで癒されるので、眺めるために意味なくライトをつけたりしてます。
【第5位】目元の角質粒に効いた!つぶぽろん
最近、目元に角質粒ができるようになってきて、目立つ場所なので気になっていました。
どう対処したらいいのかわからない…
そんな風に悩んでる時に偶然見かけて、購入しました。試しに朝、夜と使ってみてるんですが…。
ちょっとずつ、改善されて目立たなくなってくるんです!
効果はあんまり期待してなかったのですが(笑)、私の場合は数日で速攻効果ありましたので、お悩みの方にお勧めします。
経過を見ていましたら、5日でわからないほどになりました。今は全然、跡になってないと思います。
【第6位】名刺入れに活用!くろちくのふくれ織L型がま口カード入・浅葱色

このブログ「Chippynote」用の名刺を作っているんですが、形が正方形のデザインなんです。
それで、丁度いい名刺入れをずーーっと探していたんですが、くろちくの店舗でぴったりのものを見つけました!
デザインが美しいし、名刺が取り出しやすい仕様なのが嬉しい!
名刺を取り出すときも、名刺入れが気に入っていると気分が上がるんですよ。
名刺を作ったときの記事は「ブログ用の名刺を「whoo」で作りました!」からご覧ください。

ちなみに、京都の嵐山駅に入っているくろちくで購入しています。素敵な商品ばかりなので、ぜひお立ち寄りくださいね♪
くろちく嵐山店・店舗情報
- 所在地
- 右京区嵯峨天龍寺造路町20-2 嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア1F
- 営業時間
- 10:00〜18:00(季節変動有)
- 定休日
- なし
- 公式サイト
- http://www.kurochiku.co.jp/
【第7位】マルマンルーズリーフ・バインダーミニサイズ
これはマルマンのミニサイズ(15.2 x 9.7 x 1.8 cm)バインダーなんですけど、小さいから机の上に置いてもキーボードの邪魔にならないところが気に入っています。
中のリーフは色んな種類が出ているので、自分に合ったものをカスタムできます
公式サイト「ルーズリーフミニ」がとてもわかりやすいです!
私が使っているのは、下記の2種類です。店頭に行くと1冊から購入できますので、使用感をイメージしながらお選びくださいね。
昔からよくノートやメモを書く習慣があったんですけど、この形式にすることで
- 必要のなくなった情報をすぐに捨てられる
- 気軽に行動ができる
ところが特に気に入っています。初動が軽くなることは本当に大事。
綺麗すぎるノートに気軽に書きづらいこの気持ち、わかってもらえるでしょうか(笑)
あと、出先で(神社仏閣や展示など)メモする時にも役立ってます。サイズ感がいいですね。
ミニシリーズラインナップ
- タイムプランニング
- TO DO リスト
- 5mm方眼罫
- メモリ入 6mm方眼罫
- 画用紙リーフ
- スクラップリーフ
- カードポケット
- ファスナー付ポケットリーフ
色々組み合わせるのも楽しそう。私は、ルーズリーフと方眼を半々に入れて使ってます!
【第8位】マチがあるので沢山入る!岡山デニムのラダイト ボートペンケース
今年、手帳を書くことを楽しむために、ペンやマーカーを沢山購入したんです。そうしたら、今までのペンケースには入らなくなってしまって…。
購入した文房具の記事:【2022年の手帳】はコレを買いました!手帳用に購入した文房具も紹介します♪
文具がパンパンに入りすぎて、チャックの開け閉めがしづらい状態に…
文房具屋さんで友達が「それは、マチがあるものに変えたらいいんだよ。同じくらいのサイズでも、容量が違うよ!余裕で入ると思う」と教えてくれたんです。


岡山デニムのボートペンケースを購入した決め手は、
- マチがあるので沢山入る
- 中が見えない
- 触り心地が気持ち良い
- 落ち着きすぎず、かわいすぎない、うるさくないデザイン
- デザインのディティールがかわいい
ことでした。これからいっぱい使っていきます!
私の、今年最後の買い物でした!
【第9位】参拝ノートとして使用!HITOTOKI NOTE「ヒカリ」
手帳とノートのいいとこどり!という謳い文句のひとときノート。ノート好きにはすごくお勧めです。
参拝の記録だけを記したノートを書こうと思っていて、分厚すぎても書くのが大変。
ひとときノートは丁度いいサイズ感と厚みと書きやすさなんですよ
誰と参拝したかなど、色々な内容を書いているので、内容をそのままお見せすることはできないのですが…。


ページは方眼なので、自分で自由に文字や情報、絵を描くこともできます。
左上の日付には参拝した日を書いて、その隣に寺社名、そしてその時に感じたことなどをつれづれに記しています。
寺社を参拝する方は、参拝ノートに記録していくと楽しいですよ♪
書いておくことで、その時は気づかなかったことやあらためて感じることなどがあるんです。
参拝ノートのデメリットは、一日や同じ時期に何社かまわったりすると、書くのが大変というくらい。
【第10位】願いを明確にする!太郎坊宮(滋賀県)で、世界に一つだけのお守り作り

この項目を一番最後にしたのには理由があって、この一月の時期に、これからの一年や「これからどうしていきたいか?」「自分の望みは何だろう?」ということを考える時間を取ってほしい、という思いからです。
あなたは、今の自分の望みが何なのかわかっていますか?
滋賀県の勝利と幸福の神様・太郎坊宮では、世界に一つだけのお守り作りを体験することができます。
- お守り作りは、1つ1500円
- 約15分で完成する
- 70種類のお守り袋と結び紐を選び、願いごとを書いて袋の中に入れる
自分だけのお守り作りを通して、自分の今の望みが見えてきた
自分だけのお守りを作ることで、私は自分の素直な気持ちに気づいたんです
振り返ると2021年は私にとって、長年ずっと抑え込んでいた自分を少しずつ取り戻していったり、癒していく時間でした。
寺社参拝をして、色んなお守りを購入することもあったのですが…。
太郎坊宮で自分だけのお守りをつくるときに、今後の進みたい方向が見えてきたんです。
私、これからも京都で暮らしていきたい!
その時にふと、そんな想いが湧いてきて…今の自分の行動につながっています。それまではなかなか、どうしたいのか?どうしたらいいのか…見えていない状態だったんです。
素直に想いを自覚した時、前向きな一歩を踏み出すことができて嬉しかったです。
その一歩は、二歩になり、三歩になり、少しずつでも前に進んでいると感じます。
自分の心と向き合って、お守り作りを体験してみてくださいね
太郎坊宮については、あらためて動画を作るか参拝記事を書きますね!
【おまけ】ランキングを振り返って思うこと
2021年は、特に高額の買い物はしていませんでした。振り返ってみると、寺社参拝に関係したものもあり、私らしいランキングになったのではないでしょうか。
去年の今頃は息を吸うのも精一杯な感じで生きていたので、とてもこんな記事を書く心の余裕はなかったんです。
今年は書くことができて嬉しいです!