toggle
2025-05-29

私が大阪万博で事前に準備したもの〜快適に楽しむためのポイントとは?〜

スポンサーリンク

Last Updated on 2025年5月31日 by Chippy

公式スタンプパスポート

2025年、話題の大阪万博ですが、皆さんもう行かれましたか?楽しみにしている方も多いですよね!

私も5/11の日曜日、実際に行って楽しんできました!いざ行く日の予定が決まると、ずっとワクワクしていた反面「どんな準備が必要なんだろう?」とちょっと不安でした。そこで今回は、私が実際に行く前に準備して役立ったものを中心に、体験ベースでまとめてみました。

これから行かれる方の参考になれば嬉しいです♪

大阪万博、一緒に楽しんでいきましょう♡

【大阪・関西万博入門】チケットぴあの万博本はオススメ

大阪・関西万博のことをよくわかってない時に、この本には超基本的なこと(チケットの種類とか、パビリオンの違いとか)の概要がまとまっているので、買って読んでおいてよかったです。

海外パビリオンのことがくわしく沢山載っているわけではないので、そこは別の媒体(Threadsがオススメ)でチェックしてくださいね。万博ド初心者はこれを読んで、雰囲気をつかんでいきましょう!

持ち運ぶのは荷物になるので、家に置いておいて行くまでに読んでおくのがいいですね

【はじめに】万博に行く日を決めて、入場チケットを購入・来場日時を予約する

まず万博に行く日を決めましょう!早ければ早いほどいいです。逆に言うと(特に遠方からの場合)、弾丸で「よし、明後日行ってみよ!」といきなり行くのはあまりオススメできません。

入場チケットを持っていても、来場日時の予約をしないと入場できない可能性があるので注意しましょう!

▶︎大阪万博の公式サイトはこちらから

早めの予約がオススメな理由

【理由1】なるべく早い入場時間のチケットを取るため

9時の入場枠はすぐに埋まってしまいます!もはや取れないと思っているくらいです…。

入場口は地下鉄からの東ゲート、バスや自家用車・タクシーからの西ゲートと分かれていますが、西ゲートから入る場合、車やタクシーでなければ、夢洲までのシャトルバスの予約も取らなければいけません。

【理由2】パビリオン・イベントの事前抽選に申し込みするため

一週間以上後の予約日であれば、パビリオンの事前抽選予約に参加できます。事前予約の2ヶ月前抽選は無理としても、パビリオン・イベントの7日前抽選・空き枠先着予約に申し込みができるからです。

パビリオン・イベントの事前抽選について

2か月前抽選
「2か月前抽選」は、来場日時予約をした日の3か月前から2か月前の前日まで受け付ける、パビリオンやイベント観覧の抽選申し込み
7日前抽選
「7日前抽選」は来場日時予約をした日の1か月前から8日前まで受け付ける、パビリオンやイベント観覧の抽選申し込み
空き枠先着
来場日時予約をした日の3日前から前日の午前9時まで受け付ける、パビリオンやイベント観覧の先着予約申し込み

5つまで希望を出せるのですが、当選は最大1つor全ハズレになります

大阪万博に向けて準備したもの・ことリスト

準備したもの
・X(旧Twitter)で話題になっているつじさん(@t_tsuji)の万博地図を印刷する
・入場チケットのQRコードのスクショを自分・同行者分含めて印刷する
・スタンプパスポートとネックストラップをあらかじめ通販で購入する
・ミャクミャクコーデになるように服を買い足した
やっておいてよかったこと
・歩く体力をつけるため、バス通勤をなるべく歩くようにした
・万博情報チェック(YouTubeの体験レポ動画や、Threadsも情報多い)
・荷物を最小限に抑える
・11時で入場予約を取っていたが、空いた時に10時に入場時間を変更
・当日の天気予報をチェックしておく(日差し対策か雨対策が必要)
持ち物リスト(持っていってよかったもの)
・モバイルバッテリー
・ハンカチ(トイレに手を拭くものがないため)
・ゴミ袋用に使う小さい袋(ゴミ箱がすぐ近くにない時入れておける)
・防寒用の上着(風が強く、途中から雨が降ってきて寒かった)
・折りたたみの兼用傘
・肩掛けバッグ(軽いもの)
・歩き疲れない底が厚めのスニーカー
・ウェットティッシュ
・メモ用の小さいノート(表紙裏につじさんの地図を折りたたんで貼った)

ちなみに事前予約の結果は、7日前抽選がイタリアに全振りで全滅、3日前の空き枠抽選が「カナダ 17:45-18:00」1つだけ取れた状態でした。

事前予約がゼロだったら、もっと不安だったかもしれない。結果的にカナダパビリオンの中には当日入らなかったんですが、その話はまた別記事で詳しく書きます!

当日歩いた歩数は1日で3万歩程度だったので、ウォーキングは習慣づけておいて本当によかったです!体力と気力何より大事!!

私が何年も使っている、信頼しきっているモバイルバッテリーはこれです。ちょっと重いですが、安心感あります。

持っていくバッグの種類について

私はいつもはリュックを背負って行動するタイプなので、万博に行くのにもリュックにするか肩掛けのショルダーバッグにするかずーっと悩んでて、肩掛けにしたのですが荷物を最小限にしておいてよかったです。

これからまた万博に行く時のことを考えると、5/11はこれでよかったんですが、この先、万博混みすぎて行列に並ぶのしんどいかなとか、ベンチ人多すぎて座れないかも?と思うと、折りたたみ椅子も持っていきたくなってます…。

この折りたたみ椅子を2つ購入したんですが、はたして使う時は来るのか…。

折りたたみ椅子は重いんですよね

スタンプパスポートは、全部押したいわけではなくって、気に入ったところとか楽しかったところは、記念に押したいので購入しました。お土産屋さんはすごく混んでるようだったので、そのストレスや売り切れたりする可能性もあると思ったら、事前に準備しておいてよかったです。

水筒?ペットボトル?どちらがいいのか

荷物を最小限に抑えたかったので、私たちは、どちらも持っていきませんでした。
水筒の給水列に並ぶのも面倒だし、喉が渇いたら自動販売機か、キッチンカーなどで飲み物を買えばいいなと思ったので…。

今回はそれで問題なかったですが、夏だとあった方が安心かも?人も増えてるでしょうしね。

イベントの有無を調べて、どれくらいの混雑状況か把握しておくと予想が立てやすそうですね

何を見たいか、何を食べたいか事前にリストアップしておく

先人たちがYouTubeでパビリオンの紹介や、万博グルメの動画をアップしてくれているので、一緒に行くパートナーと万博の動画を見ながら「これ食べたいね」「ここ行きたいね」と楽しみを増やしていました。持参した、小さいノートにリストを書き込んでましたね。

私たちが一番食べたかったのは、ハンガリーパビリオンのお食事です!

万博に到着して、雰囲気に圧倒されるというか、えっどうしよ!?とどうしたらいいかわからないタイプの方もいると思うので、あらかじめ動画を見ておいて、イメージトレーニングしておくのは私にとってもよかったです。

優先順位をつけておくことで、行動しやすくなるので計画も立てやすいですよ!

【まとめ】準備が8割!大阪万博を楽しむために〜

万博は「行き当たりばったり」だと、ちょっとしんどいかもしれません。しっかり事前準備をして、快適に楽しんでいきましょう♪

私の持ち物ベスト5はこれ↓

  1. 印刷したつじさん(@t_tsuji)の万博地図
  2. スタンプパスポートとネックストラップ
  3. モバイルバッテリー
  4. 歩きやすいスニーカー
  5. 小さいゴミ袋

今回は準備編でしたが、今後は体験したパビリオンの紹介もしていきますね!

皆さんも、ぜひ自分スタイルの準備をして、大阪万博をめいっぱい楽しんでくださいね!

スポンサーリンク
関連記事

    関連記事はありません